2005年のログです。
mixiに参加しています。そこで日記のようなものを書いてます。それらの多くはここの掲示板に転載しています。
実は、mixi日記に書いてないことがずいぶん多いです。
「どんなことをしたのか」ではなく「どんなことを思ったのか」を書くように心がけています。最近の出来事の中では小旅行やコンベンション参加や忘年会などは書いてないです。
家庭や学業や仕事のことは必要の無い限り、オンラインであろうとオフラインであろうと公開しないようにしています。もちろん、プライベートなレベルでの交流を拒否しているのではないので、ある程度に親しくなった人たちに尋ねられたならば答えることもあります。
単なる要望や批判だけの文章も書きたくありません。それは自己満足でしかないからです。それで満足してしまっては、要望を実現することなどできやしません。もしmixi日記に書き込むのであれば、どこか他のところで書いたもののコピーとして書き込みます。
日記に追われたくないと考えてます。だから、忙しかったり書きたいことがないときは書かないようにしています。逆に、書きたいことがあるときは同じ日に複数の日記を書いてます。
とーふ、とーふ、どこまでもとーふ♪(『万里の河』の曲で)
馴染みの豆腐屋で、豆腐10丁を買い込んできました。
蒸し豆腐の類をどれか調理実験してみたいと思ってます。また、『豆腐百珍』には掲載されていませんが、豆腐ハンバーグ、麻婆豆腐、電子レンジなど文明の利器を使った創作料理などもやります。
ちなみに。
豆腐の原料である大豆は、良質な蛋白質を多く含んでいます。蛋白質はさまざまなアミノ酸から構成されており、体内における使用効率がよい組み合わせのものを「良質な」と表現します。また、豆腐には現代人に不足がちなミネラルも広く含有されており、栄養的には非常に優れた食品です。ただ、大豆サポニンが体内のヨウ素を排出するため、大量に食べるならヨウ素を補充したほうが宜しいです(例えば昆布とか)。また、大豆を豆腐に加工する過程で食物繊維などが除かれることは留意しておかなければなりません。
ついでに。
「納豆」と「豆腐」とは言葉の意味が逆になっているという説を支持(類題:風船と気球)。
同じ材料を使ってもプロとアマとでは仕上がりがぜんぜん違うということがあります。特に、珍しい材料を用いる場合や、専用の調理器具を用いる場合や、包丁捌きなどの技術を要する場合などに顕著です。
しかし、特殊な材料や道具や技術を要するものでなければ、一般の家庭でも似たような仕上がりにすることは可能です。実際のところ料理というものは、少し手間をかけるだけで途端に仕上がりが変わるものです。
どのような手間をかけるべきかについては、先達らが数多くの調理実験をしてきました。そして、その研究成果がレシピやコツとして残されているわけです。例えば、砂糖は塩より先に入れること、灰汁を取れば味がすっきりする、フライパンで何かを炒めるときはあらかじめ材料をレンジで温めておく、あらかじめ鶏肉をヨーグルトに漬けてから揚げると柔らかく仕上がる、旨み成分の配合を適切にするだけで感じる旨みが数倍になる。これらは科学的根拠があるものばかりです。こういったコツなどは「生活の知恵」の類の書籍やサイトを見ればいくらでも載っています。
普段から料理をしない人は是非とも、「それらのコツはわざわざ載せるほどの意味がある」と想像し、レシピに記された材料の分量や調理の手順をちゃんと守って調理してみて下さい。きっと味の差を感じることができるでしょう。
プロの料理といえどもその多くはコピー可能なのです。
手間や雰囲気なども考慮せねばなりませんが、普段から調理をする人が外食に割高感を抱くのはこのような理由があるからだと思います。外食するならコピーできない料理がいいですね。
ゲーム用具やパズル用具をちょこちょこと入手しています。
ここ1週間では、『Scrable(Travel Edition)』、『(しろねこ&くろねこ)リバーシブルゲーム』、『マグネット式2Wayダーツ(PW-100)』(金属製)、知恵の輪『水道管』2個、カードゲーム『Once Upon a Time(和訳ルール付き)』、対面4目並べ『(Bingo Game Four line)B4』、「王冠と錨」模様のハンカチ、『クロウカードセット』(未開封品)、『Master Bridge』、『Pyramid game』などなどです。あたりもはずれもありました。
いわゆるドイツゲームにはそれほど興味ないので、そっちの方面はいつもながら少ないです。
『スクラブル』のトラベル版は前から欲しかったものです。この手のゲームは、自宅でプレイするのじゃなければ、どこかに持っていってプレイしなければなりません。持ち運びが楽であるということはとても重要なことなのですよ。
『水道管』は、最もベーシックな形状(b,d,p,q形)の知恵の輪です。ただ、サイズが特大であることが特徴です。100円ショップ「キャンドゥ」で購入しました。片手でくりっと瞬間的にはずす宴会芸をマスターしました。
『Pyramid game』は珍しい品です。三角形の本体に15個のホールが掘られており、それぞれに真鍮製の杭が差せるようになっています。底面はフェルト張りになってます。全体的にしっかりとした造りになっています。遊び方はパズル『ペグ・ソリティア(Peg Solitaire)』と同様です。
ゲーム『キツネ&ガチョウ(Fox and Geese)』のように遊ぶこともできると思いますので、ルールなど少し考えています。できれば3分で決着がつくようなルールにしたいですね。そうすれば「全滅?。12機のガチョウが全滅!さ、3分でか…」のような台詞もきっと出るでしょう。
何人かでよく会ってるらしき雰囲気だったので「あのうちの誰かと誰かとがくっつくかな」と下世話にも想像してました。ただ、あの組み合わせというのは少し意外でしたけど。
近いうちに彼らと会うこともあるはずですので、そのときに何かお祝いしてあげようと思ってます。
キャベツが八百屋さんで300円。スーパーで400円。もちろん大雪の影響。
NHK総合21時15分から放送された『にっぽんの現場「秋葉原 年の瀬物語」』を観た。7班の取材チームが秋葉原ユーザーたちの一日を追いかけ、彼らの言動から「アキハバラ」を解釈しようとしたものだ。分析はたいしたことないが、面白い切り口だったのでここに覚え書きしておく。
日本語の公式サイトでゲームルールを調べたのですが…。はい、載ってませんでした。どうやら、ルールブックは56枚組のゲームパックにのみ付属しているようです。しょうがないので、海外のサイトで調べました。
やはり、自分の色を繋げたり閉じたりすることが目標となってます。しかし、単純なルールで対戦するとなかなかループが完成してくれないので、それなりの工夫が必要になります。
私案では「複数プレイヤーが協力できること」でループ完成を促がしましたが、公式ルールでは「条件を満たせば牌を連続して出せること」でループ完成を促がしてます。公式ルールを簡単に説明すると以下のようになります。
「3枚以上で囲まれた空白」が存在し、そこにマッチする手牌があればそれを出さなければならない(連鎖あり)。そして、手牌1枚を場牌に接して置くことができる(ただし、隣接する空間が同じ色が3本以上を要するようには置けない。また、終盤を除いて4枚以上で囲まれた空間は作れない)。「3枚以上に囲まれた空白」が新たにできたなら同様に処理。
なお、公式ルールでは「タイル補充」ルールでランダム性を持たせてます。私もランダム要素をどこかに付加しようと思います。
金曜は中延と池上と上野。土曜は津田沼。
パズル『タントリックス・ディスカバリー』があります(4セット)。
56枚組を用いてゲームするルールもあるそうです。せっかくなので、公式ルールを読む前に自分なりにルールを考案してみました(きっと公式ルールも似たようなものじゃないかと想像しています)。< 要するに、頭の体操と暇つぶししてました。
とりあえず、タントリックス『ミカワ(仮題)』と命名。
●用具:『タントリックス・ディスカバリー』3セット(30枚)
●人数:3人
●準備:適当な方法で親を決めます。それぞれ手牌として1セット10枚を持ち、異なる担当色(赤・青・黄)を決めます。
●手番:基本的に、親から始めて時計回りです。
自分の手番に以下のいずれかをプレイしなければなりません。なお、牌を置くときは隣接牌と同色で接続されてなければいけません。
(1)。任意の場牌1枚を手牌に加え、任意の手牌1枚をその位置に置きます。全く同じ模様の牌を置くことはできません。
(2)。任意の手牌1枚を場に置きます。ただし、可能な限りより多くのタイルに接するように置かねばなりません。もし新しいループを完成させたなら、もういちど自分の手番になります。
●終了:誰かが手牌を全て出し切ったらゲーム終了です。
●得点:
ループを完成させるごとに1点を得ます。自分の色のループが完成するごとに1点を得ます。もっとも長いルートを持っているプレイヤーは2点を得ます。ゲーム終了時にもっとも多くの点数を得ていたプレイヤーの勝利です。もしトップが同点で複数いるならば、得点に関わらず手牌を出し切ったプレイヤーの勝利です。残りの二人は等しく敗者となります。
●備考:
牌交換においては、ループが完成したり切断されたりルート長が変動したりすることはありえません。他のプレイヤーと相談しながらプレイして構いません。ときとして「得点させられた」ということもありえます。
いかにもメタルメタルした雑貨(主に文房具や伝統ゲーム用具)はお気に入りです。大小あわせて二十数種類ぐらい持っているんじゃないかな(アクセなど除く)。もったいなくて降ることのできない謎のサイコロもあります。
例えば、メタル製のドミノ牌(天九牌の構成で)はしばしば持ち歩いています。小さい割りに重量感がありまして、喫茶店などで取り出すと卓上ゲーマーでない人も興味を示してくれます。うんちく述べたりもできるので、いろいろと重宝しています。
で今回は、東急ハンズで「スロットマシン型ペーパーウェイト(PW310)」と「マグネットカードスタンド2種(MG847猫とMG848鳥)」を買ってきました。
スロットマシンは実際に遊ぶことが出来ます。レバーを引いて放すと、バネ仕掛けでくるくるとドラムが回りだします。しばらくは話のネタに持ち歩く予定です。
一方、カードスタンドはクリスマスプレゼントに用いるつもりです。
いずれも重量がいい感じです。
こういうのをプレゼントされると喜びます > サンタさん
才食兼備(誤字)のこの私といえども苦手なことはあります。芸能関係はそのうちの一つです。ヒット曲を知らないだけでなく、ゴシップにも疎く。そして、演奏も歌唱も苦手なのです。意外かもしれませんが、アニメや特撮の曲もそれほど知ってるわけではありません(もちろん高橋留美子関連だけはよく知っています)。
そんな私ですが、たまにカラオケに行くことがあります。
今日は、近所の小動物ら(15歳♀)を連れて歌ってきました。いつもなら大塚愛やらラルクやらを聞かされるものですが、今日はマジンガーやガンダムやヤマトを一緒に熱唱してきました。私の予想以上に昔のアニメや特撮をよく知っていました。その後のもんじゃ焼き屋で話を聞くと、どうやらケーブルテレビで観たりゲームで知ったらしいです。
絶叫系の歌は音程うんぬんよりも音量うんぬんが問われます。昔の私のアレを知っている人は容易に想像できるでしょうが、こういうのだけは得意です。
いよかん、さつまいも、ふじ、じゃがいも。しなちく。
稲庭うどん、讃岐うどん、喜多方ラーメン、広島焼き。
イリオモテヤマネコ、えぞじか、ほんどぎつね。
なるほど、確かにこれは難しい問題だ。
マグネティックパズル『BURST!』を買ってきました。
中央のコアとなる金属玉に磁石のついた表面部品をくっつけて遊ぶものです。1セットにつき6角形20個と5角形12個の球面部品が付いてます。いずれも四色(赤・青・黄・緑)が同数ずつ含まれてます。基本的には、(地図の四色塗り分け問題のように)隣接する部品の色が重ならないようにしながら球を作って遊びます。複数人で遊ぶときは、最初に4色4ピースを配し、手番ごとに1個を追加していき、置けなくなった人の負けです。
発生しえるパターン数は
6角形(20箇所)は 20!/(5!*5!*5!*5!) パターン
5角形(12箇所)は 12!/(3!*3!*3!*3!) パターン
で、更に回転合同や鏡面などの場合を考慮すれば
算出できます。
少し考えれば、四色問題モードの完成は難しくありません。
で、この謎の球体セットが4セットあります。小さい子供たちと一緒にわいわいがやがやと遊べそうです。
パーツを均等に配り、最初に組みあげた人の勝ち(パーツを他のプレイヤーと交換してもよい)だけで成立するかな。四色問題だけでなく木星模様などもOKにしたらどうだろう。手番(アクションゲームだけど)に補充パーツを布袋から手探りで引くシステムもありかも。
そんなことを夕食前に考えてました。
ちょっと用事があったので市役所まで行ってきました。で、市役所食堂で昼食を食べました。メニューはいつも十数種ぐらいが並んでいます。定食3種類と丼1種類が常にあります。きつねうどんが250円、ラーメンが350円、カレーが300円、幕の内弁当が500円ぐらいです。たまに不思議なメニューもありまして、今回は「揚げだし豆腐の味噌バターあんかけ定食」なるものが並べられてました。豆腐好きとしてチャレンジしました。
味噌バターには挽肉も入ってました。おおよそ予想の範囲の美味しさだったです。
まだ改良の余地があると思えたので、いつか自作してみたいと思います。
「盆栽」を買ってきました(違います)。
盆栽育成においては長期的視野に基づいた行動選択が重要になります。切ったり曲げたりするのは稀なことであり、水をやったり日当たりのよいところに移したりする地味な行動がほとんどです。「静観する」が最善手であるならば能動的にそうすべきなのですが、目先の利益(自己満足を含む)のために最善手を選ばない人も少なくないそうです。やはり、何もしないというのは感情的に耐えられない人が多いのでしょうか。
それゆえか、シミュレーションでは「早送り」が簡単にできるので最善手「静観」を選ぶことができる人が多いです。これは経験的にも頷けることです。
育てる対象が樹木であれ人材であれ森林であれ都市であれ生物であれ資産であれ、短期的利益(主に自己満足)のために長期的利益を犠牲にすべきではありません。常に自分に戒めておきたく思います。
興味の無い世界の専門用語はよく分からない。一般用語なのか専門用語なのかすら分からないこともある。例えば珈琲用語で、カフェオレ、カフェラテ、カフェマキアート、カプチーノ、カフェモカなどの違いはおおよそ分かるだけです。デミダスとはカップの種類であることも知ったばかり。
珈琲はミルクたっぷりでノンシュガーが好みです。それでも、ファミレスのドリンクバーなどで飲むことがあるくらいです。ジョナサンのカフェラテが比較的美味しいです。
ずっと前に、自分がどの種類の豆を好んでいるのか知るために実験したことがあります。たくさんのブラックコーヒーを飲み比べて、おおよその好みを把握しました。その上で、専門店で比較したい2種類をブラックで同時に注文してより詳しく比べてみるのです。どうやら、酸味は薄く、コクは濃く、苦味はやや濃いぐらいものもが好みのようです。
今でもいろいろな豆について勉強中です。
オーダーメイドの革靴が出来あがりました。
今日は小雨でしたが、思い切って実戦投入しました。こうすることで「もったいなくて履けない」という意識が薄れます。それは「お前の主人はこの私だ」と教えこむようなものです。
ちゃんとメンテナンスしないとならないのは当然です。これも部下たちの面倒をみるようなものと考えれば、能動的にすることができると思います。
文章を解釈するにあたり文型を意識することはとても重要なことだと思います。
例えば、上記の文章は(
A = ([私は](B)と思います)。
B = ((C)[という]こと)は(とても重要なこと)だ
C = (D)にあたり(E)
D = [ある人が]文章を解釈する
E = [ある人が]文型を意識する
)のように解釈されます。
[私は]((正しい文章というもの)は、(([それが]どんなに複雑であっても)必ずこのように解析できるものだ))と考えています。(このような括弧つけ)は(幾何学における補助線)に似ています。つまり、(適切に[括弧を]用いることが出来た)ならば((その文章を容易に理解する)ことができるのです)。
コンビニ「AMPM」の『簡単そうで難しい!!〔知恵の輪〕全12種』は一通り解けました。100円ショップ「ダイソー」の知恵の輪シリーズもほとんど解けました。そんなわけで今度は、100円ショップ「キャンドゥ」で知恵の輪(全10種類)を購入してきました。
ざっと眺めたところ、「ダイソー」のものよりもいくらか品質がいいように見えます(もちろん『キャストパズル』には及びません)。とりあえずエスカルゴから始めました。数日もあれば全て解けるだろうと思います。
キャストパズルで思い出したのですが、『パズルミュージアム』はどうなったのでしょう。続刊を期待していたのですが、未だに音沙汰ありません。第1巻の付録の錠前型パズルはそれなりに面白かったです。いつか南京錠も開けられるようになりたいものです。
毎日、最低80kcalの大豆製品を食べる生活です。
もうすっかり豆腐屋のオヤジさんに覚えられてます。以前から顔馴染みでしたが、こないだ『豆腐百珍』の内容について尋ねたのが決定的だったようです。やばいなあ、このままでは『豆腐百珍』全種にチャレンジしなければならなくなりそうだ(豆腐屋さん大儲け?)。こんなことなら毎回の写真を撮っておくべきだったか…。 < もちろん、そこまでやるつもりないですけど
けっこう飽きないもんですね。
今日の実験は『雷豆腐』と『砕き豆腐』です。
『雷豆腐』のレシピを要約するとは「胡麻油を熱し、木綿豆腐を掴み崩して入れ、直ぐに醤油を指し、調味する。葱の小口切り、おろし大根、山葵、または擂り山椒を入れる」となります。
『砕き豆腐』の方は「豆腐と同量の青菜の微塵刻み(すごく細かく!)をよ九混ぜて胡麻油で炒めます」です。
ところで豆腐は、その原料が何であるかを知らない人がその原料を推察するのが難しいものの一つだと思います。どんな食品であれ材料は一目瞭然ですが、原料となるとなかなか分からないものです。
こういう食品は他にもたくさんありまして、私にとっては「さくらでんぶ」もその一つでした。中学生ぐらいになるまでその原料が何であるかを知らなかったのですよ。
みなさんも、そういう経験ありませんでしたか? < でも、「蒲鉾(かまぼこ)って魚(とと)から出来てるの?」は無しね。
数日前に、少し旧いノートPC『VAIO PCG-F50/BP』のハードディスク換装を知人から頼まれました。WWWで検索すると比較的簡単な作業らしいので、「いいよ、朝飯前だし」と二つ返事で引き受けました。
ところが土日ともにいろいろあって、作業のヒマはほとんどありません。結局は本当に、今日の朝飯前に終らせなければならない事態となりました。
忙しい朝の時間を縫いながら、換装とFDISKとFORMATとSETUPとSETUPとを効率よくやりました。どうってことのない作業なのですが、最近はあまりドライバーを握ってなかったこともあり、けっこう楽しかったです。
私はボードゲーム『アクワイヤ』を所有していません。だから、ルールブックをちゃんと読んだことがなかったりします。
そんな私ですが、昨日(27日)の第4回アクワイヤ大会@豊洲にお邪魔してきました。
最後にルールブックに目を通すつもりで、プレイの合い間に「デザイナーがもともと意図してた勝利条件って何だろう?」と考えてました。「1位が勝ちで2位以下は等しく負け」なのか「順位に応じて勝敗が決まる」のか「得た経済的利益に応じて勝敗が決まる」のか「より大きな領土を残したら勝ち(もともとはウォーゲームを意図してたらしい?)」なのかなどなどです。一つのゲームにおいては順位と利益とでは等価ですが、複数のゲームにおいて「卓Aで2位31000ドルと卓Bで3位32000ドルとではどちらがより望ましいか」を考えると少し悩みます。
結局、ルールブックを読むのをすっかり忘れて、月島でもんじゃ焼き食べてから帰りました。
誰かに教えてもらうとしよう。
そういえば、学校の勉強において「解いたことのある問題だけは全て解ける秀才タイプ」と「どんな問題でも一定確率で解ける天才タイプ」とがいませんでしたか?
おおざっぱに言えば、積み重ねの少ないうちは天才タイプが有利となり、受験などの定跡の定まった勉強になると積み重ねてきた秀才タイプが有利となり、そして、定跡の定まってない研究では天才タイプが有利となり、ルールの定まった企業では秀才タイプが有利となり、定跡の定まってない経営では天才タイプが有利となります。
スキルアップの方法論も、このタイプ差に似ています。
別に卓上ゲームや武術に限った話ではないのですが、スキルアップの方法というものについて少し考えてみました。
よく言われるのが、定跡や型が既に確立している分野における「守破離」です。システムを知った後に、まずは定跡を覚え、次いでそれらにアレンジを加えてその特性を学び、やがて自らの境地を得るというものです。この方法は、変な癖が付くこともなく、ある程度までの上達が確実に見込めます。ただし、定跡から離れることができないとそこで成長は止まります。
それに対して、システムを知った後に、定跡を覚えることなく、特性を学んでいく方法もあります(相手が充分にスキルある人であることが必要です)。定跡形になったときには弱いですが、乱戦には強いです。確実に強くなれる保証はありませんが、最終的には最強になる可能性を持っています。
スキルアップの方針はこれら2つが典型だろうと思います。どちらが優れているかは、そのジャンルやテーマによりけりです。また、どのレベルを目指すかによっても違うと思います。
今日はキャストパズル『バロック』を解きました。
よくもこんなものを設計できたものだ、と感心しました。
設計に美学を感じるというのは、まさにこういうことを言うのでしょう。解けたときの感動はキャストパズルの中でも屈指のものだと思います。
そこそこの難易度ではありますが、お薦めの一品です。
以前から欲しかった『Naef Cubicus』を購入しました。けっこう高いものです。パーツをバラバラにした写真(WWWで画像検索して下さい)を見ればお分かりのように、空間構成力を養うのに非常に適しています。
私はこういう造型のものが好きなのです。
思えば、私が立体パズルに興味を持ったのも、こういう積み木が原典でした。私の記憶が確かなら、かなり幼いころから積み木でいろいろなものを造ってました。テープで複数のキューブ積み木を繋げてポリオミノ(テトラミノやペントミノなど。もちろんドミノも)を造り、それを組み合わせてさらに変な物を造ってました。
インテリアとして使ってますが、小さい子供たちにも遊ばせてみたいと思ってます。
そういえばこんなこともありました。
『カタン』というボードゲームの終盤において、私はポイントカード2枚を引くしか1位になれないと確定してました。次の手番はおそらく周ってきません(その確率は1%以下と見込んでました)。チャンスカード2枚を引くには左隣の1位の人と交渉するしかありません。しかも、左隣の人はその交渉によってその人の手番になったら確実に勝利します。対面の人も右隣の人も私にメリットある交渉はしてくれませんでした。
そこで私は、左隣の人と交渉してチャンスカードを引きました。残念ながらポイントカードは1枚だけでした。そして、左隣の人がそのままゲームに勝ちました。
間違ったことはしていないと今でも思ってます。推定勝率1%以下の状況を約4%にまで高めたのですから。
翌日までに100万円が必要になったとします。それを用意できなければ1億円以上の損害になるとします。手元に資金はないし、借りる当てもない。そのような状況で「確実に100%でプラス10万円になる選択」と「5%でプラス100万円になる選択」だけがあるとします。この場合は、どちらの選択肢を選ぶべきでしょうか?
もちろん後者を選ぶべきです。この選択は、最も期待値が高い行動をすべきであるという主張とは矛盾しません。この場合の期待値は「前者が収益10万、後者が収益5万」ではなく「前者が成功率0%、後者が成功率5%」と考えるべきものだからです。
この二つの選択肢に似た状況は、しばしば起こり得ます。例えば4人で遊んでいて「30%で1位に70%で4位になる選択肢」と「100%で2位になる選択肢」とだけがある場合に、どちらを選ぶべきか考えることはないでしょうか。そのときに、「1位のみが勝者であり2位以下は等しく敗者である」と「順位に応じて勝敗が決まる」とではやはり選択が異なるはずです。麻雀において「トップ総取り」と「点数に応じて清算」とではやはり選択は異なるはずです。スポーツの大会において、予選でわざと他人を勝利させることによって自分が決勝戦に進出することが確定する場合もありますね。
これが、ゲームそのものと、そのゲームを用いたゲーム(メタゲーム)との違いの一つだと思います。
「本を買うときは1冊ずつ」というのは「結果的に読まなかった」を予防する上で有効な方法です。これは、書籍に限らずゲームソフトや卓上ゲームなどにも当てはまることだと思います。もちろん、収集や転売や資料としてなど他の目的があるならまとめて買うこともありえるでしょう。
読むためにあるいは遊ぶために入手した書籍やゲームのいくつかが、いつの間にか棚の肥やしになっています。食材と違って書籍やゲームが品質劣化しにくいことも原因の一つです。保管コストの観点からも、大量の在庫は抱えるべきではありません。
溜め込まないコツは食材リソース管理と同様だと考え、未読書籍専用冷蔵庫(つまり本棚)を作りました。その棚に入りきらないものは購入しないのです。欲しい本があれば何としてもその棚をあけなければならないのです。
毎日、その棚にあるものをFIFOで1冊ずつ鞄に入れて持ち歩くようにしています。でも、ゲームはなかなかそうもいきません。
やはり、あの衣装はクラリス(カリオストロの城)のコスプレ!?
本日21時から日本テレビ系列で映画『ダンジョン&ドラゴン』(2001年アメリカ)が放送されました。あらすじは、王国の支配を企む宰相の陰謀を阻止すべく、見習い魔法使いマリーナと泥棒リドリーらが冒険を繰り広げるというものです。タイトルが示すように、有名なTRPGである『Dungeons and Dragons』を映画化したものです。
私は『D&D』プレイヤーです。セッション経験も数千時間を数えてます。ガゼッタもフルセットあります。この映画が公開されたときはとても愉しみでした。日本で公開された初日(2001年07月14日)には、友人ら4人で新宿ビレッジ2まで観に行ったものです。先頭から2番目に並んだのを覚えています。
そのときの感想は「これはリプレイ映画だと思う」でした。つまり、どたばたなプレイをそのまま映画化したように思えました。設定も展開もまさしくTRPG『D&D』なのです。字幕画面には「リドリーの命中判定…外れ」のような判定描写が欲しかったです。
今夜の映画を観ても、その印象は変わりませんでした。確かに、一般向けとは言えませんが、『D&D』を知ってる人にとっては面白いものだと思います。
遊びの歴史を紐解いてみると、既に廃れてしまった遊びをいくつも見つけることが出来ます。現代も例外ではなく、さまざまな遊びが現われては消えています。
ここ十年ばかりの世の中を眺めてみるに、遊びの多様性が減少していることに気付きます。種類そのものは多いのですが、メジャーなものに集中が激しく、ブームの変動が激しくなっているのです。その原因として、地域格差も減ったことや、年代間の直接交流が減ったことや、電源系ゲームの技術革新や、新製品ラッシュなどが挙げられるでしょう。どこに住んでいようがどの年代に属していようが誰もが同時期に同じもので遊ぶことが増えているのです。
多様性の減少は、遊びの平均寿命を短いものにします。確かにレトロとしてのリバイバルはときおり見られますが、それは例外というものです。
数十年前の遊びの中で優れているものは、現代でも残っていますし数十年後にも残っているでしょう。それは既に伝統としての地位を得ることが出来たからです。しかるに、ここ数年で生まれた遊びの中でどれだけのものが数十年後にも残っているでしょうか。どんなに優れたものであっても、伝統としての地位を得る前にそのほとんどが次のブームによって流されていないでしょうか?
数十年後に遊びの歴史を紐解いたときに現代がどのように描写されるのか、とても興味深いです。
mixiを閲覧できない人の為に、mixi日記(ブログ)のいくつかを転載しています。
今日も打ち合わせで渋谷まで。この案件は長くなるか?
稀にですが、思い込みの激しい「ばくだん岩」もいます。「それは真実とかけ離れている」と指摘しても聞く耳を持たないのです。指摘に対して被害妄想を抱いたり、自分の立場を守る為にヒートアップすることすらあります。
そのような「ばくだん岩」に対しては、その意見に説得力がないことを周囲に示さねばならないこともあります。「ばくだん岩」に更正の見込みがなければ、双方の幸せの為に「ばくだん岩」とある程度の距離を取るべきです。逆恨み無しで去ってくれればありがたいのですが、なかなかそうもいきません。破裂させるような言動も控えるべきですし、居付かれることも防がねばなりません。
(伝わるものであれ伝わらないものであれ)評価や要望の内容に道理がないものもしばしば見かけます。世論操作を意図したものや、誤解や偏見によるものがそれに当たります。それらは、周囲に悪印象や誤解を広めえるものです。そのような書き込みを見つけたなら(その為にも情報収集は重要です)、その場所で「それは真実とかけ離れている」とはっきり反論すべきです。さもなければ、誤解が事実として定着してしまいます。
ただし、誤解が事実として定着する可能性が低いなら(痛いブログや匿名掲示板など)、わざわざ手間ヒマかけてまで反論しなくてもいいと思います。むしろ宣伝にもなりますし、周囲が実態を知ったときに「やはりあれは真実ではなかったんだ」と味方が増えることも期待できます。そのためには、サイトで真実を公開したり、広く社交することが必要です。堂々とした姿勢だけでなく、さりげない誘導工作や悩んでいる振りして相談するのも有効です。
何かのサービスにしろ創作物の出来栄えなどにしろ、それらに不満を抱くことは誰にでもある経験でしょう。「もう使わない」と考える人もいれば「改善しろ」と考える人もいます。もちろん考えることはその人の自由です。そして、「使わない」の実行についてもその人の自由です。それらの主語はその本人なのですから、その言動が社会規範に反しない限りまったく問題ありません。
しかし、「改善」の実行については異なります。その主語はその本人ではないからです。伝わらない要望に効果はありません。要望を伝えてもいないのに「私が要望したのに改善されてない」と文句を言うことは、実に不条理なことです。こういう事例は企業や公共サービスに向けられることが多いようです。
もっとも、フラストレーション発散やストレス発散などの手段としては、伝わらない要望もそれなりに意義があります。だから、こういう人を見つけても「要望は当事者にも伝えたらいいよ」と穏やかに伝えるぐらいでいいと思います。
大きなサイトの掲示板やチャットなどを管理していると、荒らしや困ったちゃんをしばしば見かけます。そんなときは、注意したりアクセス制限を課したりします。
この管理権を持つ立場を羨ましがる人もいます。しかし、管理者は管理権限を認められているだけでなく管理義務を負わされています。くだらない問題にも応対しなければならないし、サイト外におけるメリットもほとんどありません。人目につかない苦労があることをどうやったら分かってもらえるか、少し思案しています。
これはサイト管理に限らず、仕事や趣味などさまざまな社会でも起こり得る話です。特撮番組のヒーローたちにもテレビで放映されない日常の苦労がきっとあるのかも知れません?
今日は、幼児(平均4歳)らにゲームなどを教えてました。
いつもは『ジェンガ』や『集中力ゲーム』や『同じはどーれ』などアクションゲームばかりです。しかし、今日は『UNO』と『花合わせ』も教えてみました。もちろん、それぞれ簡易ルールです。
★『UNO』…早く手札を無くすこと!
『UNO』といっても実際には『My First UNO』です。ルールを簡単に説明すると、1〜7及びドロー2を各色1枚ずつ並びにワイルド4枚の合計36枚だけを用い手札5枚でスタートする『UNO』です。最初のうちは手札公開で教えていましたが、最終的には手札非公開でプレイできるようになりました。このルールは3歳以上を想定してるだけあって、みんな充分に理解してくれたようです。十数回ほどプレイしました。
★花札『花合わせ』…たくさんカードを集めること!
花の種類と基本システムを憶えてもらうために、役を用いず取り札を全て1枚1点として遊んでもらいました。もちろん最初のうちは手札公開で教えてました。最終的には札の点数も憶えてもらいたかったのですが、やはり足し算の不得手な幼児にそれはまだ難しいようです。嬉しいことに札の名前もある程度に憶えてくれました(通称ではなく正式名称で教えたのはどうよ?)。こちらも十回ぐらいプレイしました。
『豆腐百珍』とは、江戸時代の豆腐料理レシピ集です。続編や余録をあわせると二百数十種もの豆腐料理が紹介されています。
おおよそは味が想像できますが、中には「それは本当に美味いのか?」と思うものも少なくありません。ちなみに、葛が多用されてます。
現代訳を用いて、これまでに二十数種を試してみました。結果としては、シンプルな揚げだし豆腐がいちばん好きです。
何年も前に、横浜の日吉に住んでいた頃のこと。毎日のようにロイヤルホストでのんびりと朝食してから出勤してました。当時はドリンクバーはなく、ウエイトレスがコーヒーのお代わりを持ってきてくれてました。
現在のところに引越してからも、やはり近所のロイホを時々利用してます。いつだったか、その近所のロイホで見慣れた人から声を掛けられました。日吉店の店長さんでした。なんでも、この店に転勤になったそうです。その店長さんも今では他のところに移り、会うこともありませんが、ロイホはときどき利用しています。
今ではドリンクバーが当たり前になってしまいました。ラテと梅昆布茶とココアがお気に入りです。
「コイン2枚を無作為に投げたら、少なくとも片方は表であった。このときに両方とも表である確率は?」
簡単に解説しておきましょうか。コイン2枚を投げたら「表表」「表裏」「裏表」「裏裏」の4パターンが同じ確率で起こり得ます。少なくとも片方が表であったので、「表表」「表裏」「裏表」の3パターンのうちのいずれかです。これらは同じ確率で発生しえるものです。したがって、両方とも表である確率は「3分の1」になります。
さて、この意外性はバーベッド(酒場での賭け)で用いることができます。「両方が表だったら酒を奢るよ。そうでなかったら奢ってくれ」はこちらに有利になります。
そんなわけで勝利してきました。いつもありがとう(笑) > 某氏
夕方に少し時間が空いたので、ステンカラーコートを着て近隣の並木通りを歩いてきました。ベンチに座って温かい缶紅茶を飲みながら色々なことを考えてました。
お気に入りのコートに身を包み、舞い散る落ち葉の中を散策し、徒然なる思考に耽るのは、この季節だけの贅沢な愉しみです。
いろいろなコートを持っています。それらの中でずっとお気に入りは、茶系ヘリンボン模様のインバネスコートです。太っていた時期に専門店で仕立てたものなので今となっては少し余裕がありますが、秋冬の寒い日によく袖を通します。鹿狩帽とあわせてホームズ風にするのはちょっとした洒落です。
忙しい日々の中にあってもこういう余裕は忘れたくないです。
10月30日@江東区。豪華犬乱!
11月01日@元住吉。
11月02日@港区。
11月19日@池袋。
11月20日@橋本。
11月26日@津田沼。
11月27日@豊洲。
『犬夜叉』アクションダイスゲーム
http://ejf.cside.ne.jp/review/inuyashaactiondicegame.html
今日発売の『パズルコレクション(5号)』に、タローカードが日本に紹介されたのは1972年とあったが、もっと前では?
渋谷駅東口を通るたびに、バニラカスタードの甘い香りを気にしてました。シュークリーム専門店「ビアード・パパの作りたて工房」です。
実を言うと、「男性1人じゃ買いづらい」「血糖値をあまり上げたくない」「甘いものはそれほど好きではない」「並ぶのは面倒くさい」「食べるまでに時間が経つ」などを名目にして、「いつかあの甘い香りの本体を確かめる」という楽しみを先延ばしにしていたのです。
今日はたまたま好条件が重なってしまいました。ええ、予想通りに美味しかったです。でも、これで「いつかあの甘い香りの本体を確かめる」という楽しみが無くなってしまいました。
駅のホームのエスカレーターの入り口付近で、ホームの上り方面側からの列Aと下り方面側からの列Bとが合流する。電車から降りて列Aに並んでいた客が(列Bの方が短くなったので)移動して列Bに並びなおしたとする。このとき、もし列Bが十分に短かければ、それはあたかも列Aに横入りしたかのように見られることがある。これは客同士のトラブルの種になりかねない。この問題は、イベントの入場整理などでも発生しえることだ。
この問題を一般的に解決する為に、入力側の列すべてにガイド柵を設ける方法がある。しかし、この方法は狭い駅ホームにおいてはデメリットも多い。もっと有効な方法はないものだろうか?
電車を待つ間に、そんなことを考えてました。
ときどき十代の若い子供たちからの相談が寄せられます。
経験的に、それらは「代案や解答が欲しいもの」と「納得や勇気が欲しいもの」の2種類に分かれてます。前者については、話を聞いて理解するだけでなく自分の知識の範囲内でできるだけの具体的な提案をなさねばなりません。後者については、よい聞き手にならなくてはならず、その上で説得しなければなりません。
後者について私がよくやる手法の一つは以下のロジックです。
「きっと君は自分の殻を破りたいのでしょう。だけど、内側から殻を破る勇気がなく、誰かに殻を壊してもらうのを待っているのだね。でも、誰かが外側から殻を壊したときに、君が望んでいたようになるとは限らない。世の中にはね、ヒナを食べる為に殻を外から壊すネコもいるのです。君は、殻を強引に壊されてそのまま食べられてしまうかも知れない。だから、まずは殻から出たときに自分をちゃんと保てるよう準備して下さい。その上で、自分で殻を破って下さい。本当に信頼できる人に手伝ってもらうのは構いません。私が手伝って本当にいいのかい?」。
けっこう使えます。
覚え書き
http://www.tachiguishi.com/top.html
毎日似たような日常であってもその日その日を大切にする。これは易しいことのようでいて実に難しいことだ。例えば、ほとんどの人は「先週の水曜日に経験したことを何か憶えているか?」と聞かれても即答できまい。このように考えれば、日々を無為に過ごすことの虚しさを覚えるだろう。
日付は覚えてなくともその日の経験のうち1つでも記憶の片隅に残したい。できればそれは、仕事や趣味とは別の経験でありたい。なぜなら、バカバカしい内容であってもそれは自分が確かに成長しているということを実感させてくれるからだ。
昨日もいろいろなことがあった。だが、ずっと覚えているのはきっと「マクドナルドの二階建バス席を初めて利用したこと」だろう。
近所にマクドナルドがあり二階建てバス席が併設されている。実は、以前から内装はどのようになっているのか興味を抱いていた。たまたまその近くまで行く用事があったので、これ幸いと利用してみました。席料を支払って中に入る。それぞれのフロアとも20名ほど収容できるものであった。貸切にすればオフ会やゲーム会などに用いることもできるだろう。食事しながら、トランプ手品やキツネの折り紙を憶えたりした。仕事や趣味に追われない余裕のおかげか、午後はずいぶんと作業が捗った。
みなさんは、どのような「いつも大切な今日」を過ごしてますか?
この「今日の一言」は、私のメモ置き場でもあります。他のサイトで書いた文書などを再利用するために使用しています。
さて、「ボードゲーマーは繁殖力(性欲や魅力など)が弱くなりやすい」にせよ「繁殖力の弱い人はボードゲーマーになりやすい」にせよ、いずれにしろボードゲーマーの人口が殖えない(「増えない」ではない)ということになります。類題として「オタクや引きこもり」「布教力」「種無しスイカの栽培」なども考えられますね。
ボードゲームを伝統文化として捉える場合に、ボードゲーマーのライフスタイルを避けて考えることは出来ません。
元素名はともかく惑星名は(いったん確定すれば)国家が滅んでも人類が滅びない限りいつまでも残るもの。人というものは皮を遺すのではなく名を遺したがるものだと、つくづく実感します。
mixiに登録してみました。ニックネームは「新井さとし」です。
まだ使い方がよく分かってないですが、宜しくお願いします。
いままでに出会った人はほとんど覚えてますので、マイミクシ登録してやってください。
来週のビッグコミックスピリッツによれば、『めぞん一刻』がテレビドラマ化されるそうな。以下は引用。
'86年にTVアニメ化、そして同年、石原真理子(現・石原真理絵)と
石黒賢による実写映画化、'88年にはアニメも映画化。
数々の映像化が、ことごとくヒットした、
もはや伝説の作品『めぞん一刻』が、ついにテレビドラマ化決定!!
スタッフ、キャストなどの詳細は未定だが、時代を超えた名作はいつも名作たり得る!!
オンエアに期待しよう!!
10月07日(金)から10日(祝)まで3泊4日で群馬まで行ってきました。パスタだらけな旅行でした(謎)
当たり前のことですが、部分への評価は全体への評価とは異なります。相手の言動を批判することは相手の人格を批判することではありません。自分の意見にとって都合のいい部分ばかり見て相手全体を批判するのは、筋が通っていないことなのです。
コミュニケーションにおいては言動を評価することと人格を評価することとの区別が重要です。さもなければ、相手の言動を批判するときに筋の通っていない批判までしてしまいますし、言動を批判されたときに人格を批判されたと被害妄想してしまいます。
日本テレビ系列の番組の「笑ったいけない珍ハイスクール」コーナー?で、ボンレスラム男が出てた。
orz
高校レベルの数学は基本的に積み重ねの学問です。したがって、最初につまづいたところに戻れば意外にあっけなく理解できてしまうことがあります。
まず小学1年生の算数を復習してください。
同様に小学6年生までの算数を順に復習してください。
どんな問題にも完璧に解答することができるようになってください。
ここまでに1時間ぐらい掛かるかな?
次に中学1年生の数学に習熟してください。
マイナスの数や数式の記述法あたりを重点に復習してください。
そして、どんな問題にも完璧に解答することができるようになってください。
だいたい1時間ぐらいかかるかな?
同様に中学2年生の数学に習熟してください。
完璧になるまで、だいたい1〜2時間ぐらいかかるかな?
そして中学3年生の数学に習熟してください。
完璧になるまで、だいたい1〜3時間ぐらいかかるかな?
次に高校1年生の数学に習熟して下さい。
毎日似たような日常だけど、その日その日を大切にしたい。今日あったできごとのうち1つでもいいから、例えば「あの本を初めて読んだ日だ」っていつまでも覚えていたい。
第二次世界大戦で敗北した日本が経済的に一流国まで復興したことは、日本人なら誰でも知るところだ。現代においては、ある程度の条件(地政学的要素や潜在的人的資源など)が整っていれば、国家の成長や衰退は急激に進行する。そう考えると、今から数十年後の世界地図は、もっともっと大胆な予測がなされてもいいのではなかろうか?
かって欧米人が敗戦直後の日本を見くびっていたように、われわれもいくつかの諸国を見くびっていないだろうか?
感情的になるなかれ。事実で判断しよう。
甲は自分のサイトを乙らが閲覧できないようにした上で乙らを批判している。甲は乙らに批判内容を伝えてない。そして、自分がサイトで述べた批判を乙らが無視していることをさらに批判している。
ダメじゃん。
良い解決策を求めることは重要ですが、良い解決策があるとは限りません。世の中には、必ず誰かが傷ついてしまう「冷たい方程式」が実際に存在するのです。
何かを決定する場で代案を示さない人は、その場に参加する資格がありません。根拠なく「もっとよい解決策があったはずだ」と批判して構わないのは、責任を与えられてない場においてのみです。もちろん、どんな場においても根拠ある批判には耳を傾けるべきです。
良い解決策が見つかるならとっくにそうしますし、実際にそうしてます。
骨を固定するために指先に埋め込んでいたピンがようやく取れました。
カードにせよダイスにせよ手先のメカニカルな技はちゃんとできるようにしておかなければなりませんので、そろそろリハビリを開始しようと思います。そんなわけで帰りに東急ハンズ渋谷店で、トランプ3セット(フォーシング、ダブルフェイス、アソートメント)とダイスをいくつか買ってきました。
私は自分のやりたいことをやる時間を作るために、いわゆる3時間睡眠な生活をしています。
さて、この3時間睡眠は毎日の昼寝併用を前提としています。
ものすごい効率的な熟睡パターンなのですが、それゆえに崩れたときのダメージも大きいです。
例えば、昼間に仮眠とらないと一挙に睡魔に襲われます。
一人でいるときは何とでもなるのですが、誰かと一緒に行動しているとなかなか仮眠が取れません。
私と会うときは、昼間を外していただけるとありがたいです。
「どこに投票したの?」に答えて。
11日に『PS2』を買い換えました。
これで未プレイのゲームを消化できそうです。
もっとも、まだ開封すらしてませんが。
追伸。DSは近いうちに入手(∵エンドレスサマー) < 参考URIさんくす
「今まで利益を得てたのだからこれからも」
「どちらが得るか、今こそ平等に決めなおすべき」
「不平等に得てたのだから今後は他の人に」
既得権は、列車自由席の占有のようなもの。
乗り換えや車両交換があればその特権はなくなります。
ネタとはいえ、『うる星』実写版が噂される今日この頃。ラム役に上戸彩ってどうよ?(笑)
『うる星』の未来については、ずっと前に「いつかはこうなるだろう」とたくさん考えました。たぶん、十数年後にも同じように「どうなるだろう?」と考えているように思います。
DSで『うる星』のゲームが出ます。詳細情報は入手していませんが、楽しみにしています。
お大事に。 < 入院
普段から持ち歩く荷物(携帯電話、小銭、お札、カード、鍵、お守り、などなど)をいかに最適化するか。鍵は住所が書かれているものと一緒にしてはいけないし、小銭とお札は別に持ちたい。似たような問題として、非常持ち出し用の荷物の編成や、ゲーム会に持ち込むゲームの選択、大量の買い出しにおける選択などがある。簡単な例で言えば、戦闘艦に搭載する弾薬量なども類題だ。
基本的には、使用頻度を輸送コストで割った値の順に持てばいい。しかし、組み合わせによってこの値は大きく変動する。従って、最適解が一意に定まるとは限らない。
これらは意外に難しい問題なのだ。
実際問題としては、いくつか良さそうなパターンを作っておくのがいいだろう。
行動選択においては、頻度や重要度や緊急度に応じて決定しなければならない。時間にしろ体力にしろ予算にしろ容量にしろ、それらは限られているのだ。
「あんた、なんで私の後についてくるの?」
「あんた、なんで私の前にいつもいるの?」
欧米では「愛」は「えっち」の後にあります。
しかるに、日本は「愛」が最初にあります。
でも、昔の日本では「色」が最初でした。
もしも「知り合いの分も取ってあった」と言って私の後ろに割り込ませる人がいたら、その更に後ろの人たちに「みんなの分もとっておいたよ」と言って、その割り込んだ人たちの前に割り込ませよう。
複数の行列が合流する場合について。例えば、駅のホームから改札フロアに続くエスカレーターへの行列について考えてみましょう。エスカレーターの入り口ではホームの上り側からの行列Aと下り側からとの行列Bが合流します。行列Aが長い場合はわざわざ行列Bに並びなおすこともありえます。ところで、行列Bが間もなく無くなるほど短かくなっている場合は、あたかも行列Aに割り込むような形になってしまいます。これはトラブルの原因になります。
行列が合流する地点では行列ABを分ける柵などが有効だと思います。
スーパーでの出来事です。急いでたので早く順番が回ってきそうなレジに並びました。すると、私の前に並んでいた人の家族らしき人がカゴにたくさん詰めて「これも」と割り込んできました。その人は「どうもすいません」と私に謝まりました。割り込んだ人は、どうやら後ろの人たちのことに気がまわっていない様子。やはり、ちゃんと言うべきだと判断し「私の後ろに並んでいる方々にも言った方が宜しいかと」と丁寧に言いました。実際、私の後ろに並んでいた人たちは明らかに不機嫌でした。結局、割り込んだ人は恐縮しながら軽く頭を下げました。
このようなケースはしばしば発生します。レジで並んでいる間に、いろいろと考えました。なぜ後ろの人たちのことに気がまわらないのだろうとか、数量限定先着順の行列の場合はどうだろうとか、店側はどのような対応をすべきなのだろうとか、行列の後ろに並んでいる場合はどのように注意すべきなのだろうとか、などなど。ほどなくして自分の番になりました。
江戸時代の農民のジレンマ「この種もみを食うか植えるか?」があります。
平年ならば後者を選ぶべきです。将来の生産は現在の空腹よりも優先されるからです。そして、飢饉の年ならば前者を選ぶべきです。現在の生存は将来の生産よりも優先されるからです。
ところで、このようなジレンマは平年には発生しません。誰にだって分かりきった結論だからです。だから、このジレンマで悩むのは飢饉の年に限ります。
平年に「来年の生産を優先しろ」と命じる代官は為政者として当然であり、飢饉の年に「来年の生産を優先しろ」と命じる代官は為政者として論外です。
1本の樹木を育てるにあたっては基本的に、葉より枝を優先し、枝より幹を優先し、幹より樹を優先すべきなのです。枝葉末節(類義…角をためて牛を殺す)を批判する議論そのものが枝葉末節になっていることもありえるのです。何かを実際に決定するときは、それがどのレベルの問題であるか常に把握していなければなりません。
来年の自分に「宿題は早めにやっておけ」と言いたいですか?
去年の自分に「宿題は早めにやっておけ」と言われませんでしたか?
今日は港区白金まで。帰りに新宿に寄り、ゲーム用具を補充しました。
分数ダイス(11/12の目がある) 189
英語月名12面ダイス 367
身体部位12面ダイス 367
トレインダイス(6個セット) 1260
エモーションダイス(5個,白) 399
ウッドポーン大(白と緑) 104
スパニッシュポーカーダイス 210
文字ポーカーダイス(木製) 210
0000〜9999ダイス(10面体4個、緑) 840
プラスティックチップ(小)6色120枚 372
防水UNO『H2O』 1090
人格とは砂場に掘った穴のようなもの。
小さなボールを転して、ボールが落ち着いたところが現在の精神状態。
会話や環境はそのボールにちょっとだけ力を加えるようなもの。
力が加わると穴の中でボールは少しだけ動きます。
V字型の穴ならボールはいつも一箇所に落ち着くさ。
でも、U字型の穴ならボールはどこにあるか定まらない。
たいてい穴の底はでこぼこだから、少しずつ違った状態がある(躁鬱や分裂気質)。
ちなみに、砂場に穴が2つ以上あるのが多重人格。
私は、旅は好きですが、鉄道は別に好きではありません。
時刻表やカメラは使いこなせますが、車両に興味はありません。
よりを戻すことを予定して「理由の薄い別れ話」を持ち出すのは、相手を時分に夢中にさせる釣り技術ですよ(別れづらくさせる効果もあり)。故意にせよ偶然にせよ、そういうことがたまに起こってます。駆け引きと知って愉しむ分にはいいけど、知らないウブは弄ばれて食われるだけです。
世の中には、無責任にも「別れないことが良いこと」と信じている人がいます。それが事態を泥沼化させたり青春を無駄遣いさせたりストーカーを育てたりする原因になることもあるのに。
根拠なく相手を好いている人には、部外者が何を言っても通じません(存在しない根拠は崩しようがないのだ)。そして、その人が自分で気付かなければ、今後も同じことが繰り返されます。
うちの近所には神奈川k …...(°_。)☆\バキッ!
大人になっても、たまに誰かに甘えたくなることがあります。
ふだん頑張っている人ほど、深く甘えるみたいです。
人間が流す涙の量は一定であるというのは大げさですが、
たまに泣く人ほどたくさん涙を流すというのは経験的に理解できます。
堤防のようなもんです。ちょっとやそこらじゃ決壊しませんが、
いざ決壊したときにはものすごい洪水になります。
正確に言うと高校野球をとりまく観衆が嫌いでした。宣伝効果が高いからとは言え、野球部だけを優遇する学校当局が嫌いでした。高校野球を見世物として扱う人たちが嫌いでした。特に、敬遠を非難する観客たちが嫌いでした。より勝率の劣る正々堂々勝負を敢えて採用するのは、相手に対して失礼な手抜きに他なりません。今でもそう考えることがあります。
10月20日にDS用ソフト『うる星やつらエンドレスサマー』がマーベラスインタラクティブから発売される(予価5040円)。『うる星やつら』は、もう二十年以上も昔の作品だが、いまだに根強いファンがいる作品である。かく言う私もその一人だ。発売が楽しみである。
退院は14日の予定です。外出許可がおりるようになったとは言え退屈な日々が続きます。
思考実験も服飾デザインもゲーム創作もイメージトレーニングも勉強も食傷気味。
人には良い要素も悪い要素もあります。相手の良い要素を好くのが「恋」。悪い要素も含めた相手を好くのが「愛」。私はこのように定義しています。
さて、年頃の少女は時折、年上の男性に本気で恋します。そして、それは熱病の如くいつしか醒めます。だからと言って、憧れは否定すべきものではありません。それは異性を評する眼を養うための大事な経験だからです。
私は、恋する少女を邪険にするのでも弄ぶのでもなく、ひとりの人間として真面目に扱うことにしています。そして、いつか少女が大人になったときに笑って思い出せるような、憧れが後悔に終わらないような、そんな経験を贈りたいと考えています。
巣立ちは、寂しくもあり、嬉しくもあります。どんな巣立ちであれ、少女が自分で決めたことならそれを尊重します。
たくさんの人を好きになって下さい。たくさんの人と付き合って下さい(但し恋人関係は同時にひとりまで)。ちゃんと異性を評することが出来るようになったら、深く付き合う相手を選んで下さい。
そして、君も誰かに選ばれるような、そんないい女になって下さい。
以上をもって、贈る言葉とします。
ダイスやカードやキーボードを扱う指先だから、かなり高度な術式でやってもらいました。感覚を取り戻すまでしばらく掛かりそうだけど、頑張ります。そんな訳で、避暑しながらヒマしてます(笑)
退院は早くても明後日になります。
7日夕方に浜松町にて、友人の車のドアに挟まれて、左中指先端骨開放骨折。
北里研究所病院に入院。7日に手術(終了)。数日で退院の予定。
31日(日)昼、祖母が逝去しました。8月上旬の業務予定なし。
『脱オタクファッションガイド』が書籍になるそうです。
http://www.oxiare.net/
こういうものは、趣味の仲間さんたちみんなにも読んでもらいたいです。高橋留美子作品系は女の子が多いからどうこう思うことは少ないけど、ボードゲーム系の人の中にはときどきそういう方がおられます。ボードゲーム的に言うと、ほんのちょっとだけリソース投入するだけでマイナスペナルティを消せますよ?
「ネット利用時間、新聞抜く」というニュースをどこの新聞も掲載していないと聞いたので、いくつかの主要紙を読み比べてみた。たしかに、その通りのようだ。
自分達に都合の悪いことを隠したり一方的な意見だけを扱って民衆を誘導することは、いわゆる大本営発表そのものだ。戦時中にマスコミは大本営発表に加担していた当事者であることは忘れてはならない。「戦時の報道は政府に強制されたものだ」と言うのであれば、今回は誰に強制されたと言うのだろう。それとも、誰にも強制されてないのに強制されたと言うのだろうか。
もちろん、事実を広く収集し適切に要約しバランスよく報道することが重要であるとの認識は、私も持っている。そのバランスについて、マスコミに対する信頼がどんどん失われているように思う。
基本的に、韓国の方々の多数意見に対極する内容が主張されています。それは日本国民の本音に近いものです。ところで、対話を進める上では双方の主張を知る必要があります。そのためにも、韓国の方々にも全文を読んでもらいたいと思いました。
何が真実の歴史であり、何が捏造された歴史であり、何が忘れられた歴史なのか。しっかりと検証された根拠だけを用いて、現在そして未来を語り合いたいものです。
興味深いことに、韓国側の主張はほぼ完全な一枚板です。しっかりと検証している人々がたくさんいるならば様々な主張が出てくるはずなのにも関わらずです。宗教的といっても過言ではないかも知れません。このようなことが起こるのは、日本に少しでも有利な主張を支持することは、韓国人にとって犯罪的なこととされているからでしょう。そんなことでは、真実の歴史に基づいた対話などいつまでたってもできそうにありません。
なお、韓国には優れた文化が全く存在しないとは思いません。歴史的に、韓国で発祥しあるいは発展した文化は実在すると考えているからです。しかし、それは彼らが期待しているほど多いものではないように思います。
ずっと昔、周期表を丸暗記しました。
丸暗記モードのときは、原子番号順に覚えるのではなく縦の列ごとに覚えると宜しいです。周期表は「原子のもっとも外側の殻の電子の数」ごとに縦に並んでいます。そして、原子の化学的性質は「原子の最も外側の殻の電子の数」によっておおよそ決まります。< ようするに、化学的性質が似たものが縦に並んでいるのだ。
周期表を丸暗記するのは大変ですが、(せめて周期表の上側だけでも完全に覚えてしまえば)高校レベルの化学なぞほとんどマスターしたも同然です。
英単語を覚えるのに比べればずっと楽です。
相手の話を聞いて安心させたりするのは簡単ですが、具体的な解決方法を示すのはそれなりに難しいです。より多くの相談に答えを示すことができるように、自分自身を磨いていきたいです。
インターネットや携帯電話が普及していなかった頃は、とうぜん遠距離恋愛なんてものはほとんどありませんでした。あったとしてもそのほとんどは、実際に会いに行けるだけの経済力を持った人たちだけのものでした。遠距離デートの帰りの特急は「シンデレラエクスプレス」とも呼ばれてました。
ネットや携帯が普及したがゆえにネット恋愛が可能になった、とも言えるでしょう。
私は、ネット恋愛(オンライン限定)とリアル恋愛(オフライン併用)はあまり区別してません。それは恋愛の手段が違っているだけにすぎないと考えているからです。ただ、ネット限定の恋愛とリアル併用の恋愛とでは交際コストが圧倒的に違います(経済的なものだけでなく個人の生活への負担なども)。この点が限定解除を難しくしているのかも知れません。きっと、実際に会うという行為に踏み出すには、それなりに覚悟がいることなのでしょうね。
初夏です。蒸し暑いです。
炭酸飲料が苦手なくせに、ダイエットペプシ飲んでます。
そんな今日この頃です。
『PlusTen』(ヨネザワ) … 足して10になるように置けるオセロ。
『禽将棋』 … 復元されたもの
『バックギャモン』(ツクダ) … アタッシュケース型
『クク』 … ミラノ版のCuccuカード
『Camissimo』(ニコリ) … 大富豪似のカードゲーム
『年貢のおさめ時』(トミー) … もろこし村。ストップ系。Drowを返す娘カード
『ジ・アース』(やのまん) … 麻雀のようなカードゲーム
少し早いですが、戻ってきました。
明日から通常業務モードです。
Aの中に「健康にいいBという成分」が入ってる。だからAは健康にいい。
この命題が正しい為には、Aの中に「健康に悪い成分」が入ってないことなども言わなければなるまい。多いよね。こういう宣伝。
あくまで推測に基づく意見だが…。
ささいな喧嘩すら禁じる教育のせいで、喧嘩の仕方を知らない子供が多すぎる。どの程度の恨みにはどの程度の攻撃をすべきか、あるいはどの程度の攻撃で相手がどの程度の怪我をするか、そういったものが分からないのだろう。だから、いざ攻撃するときに適切な手加減をすることもできずいきなり殺傷攻撃してしまうのではないか。
また、感情のデジタル化も見逃せない。例えば、「とても嫌い」「嫌い」「やや嫌い」「普通」「やや好き」「好き」「とても好き」の区別をほとんどせず、「超嫌い」「普通」「超好き」のように極端な区別しかできない子すらいる。
感情の豊かさは人間関係を良好に保つ上で重要だと思う。なぜならば、人間関係にはさまざまなトラブルがつきものであり、小さなトラブルでいきなり絶交してしまうようでは交流は長続きしないからだ。
なぜ、小さなトラブル程度で人間関係をリセットしてしまう人が存在するのだろう? 小さなトラブルを解決する能力が無いからではなかろうか?
今日の「どっちの料理ショー」は五目チャーハンと中華丼か…どちらかといえば…
五目ヤキソバ! < 習慣とは恐ろしいものである
『(NEW)コカコーラ・レモン』が発売されていたので飲んでみた(炭酸飲料はそれほど好きではないけど)。たしか以前にも同じものがあったように覚えている。しかしレモン味は、ペプシとの競争に敗れたんじゃなかったけな。NEWとついているからには何か工夫があったのだろうが、よく分からなかった。
もう一つ。
紅茶風味のカルピスを飲みました(セブンイレブン)。実は自宅で実験したことがあったのですが、それよりはずっとまともな味でした。
講談社のブルーバックスシリーズを1ヶ月に数冊のペースで読んでいます。高校生向けぐらいのレベルのものが多いので、気軽に読むことができます。理系のセンスを枯らさない為にも、この習慣はずっと続けていこうと思ってます。
…いつのまにか300冊ほどに増えてます。
久しぶりに天九牌で『天九』を遊びました。ええ、『長天』でも『牌九』でもなく『天九』です。
面白いゲームなのですが、文武ランクを覚えなければならないので、初めての人におすすめすることがなかなかできません。
貴重な機会でした。
道端に紫陽花の花が咲いているのを見かけました。まだ緑色の咲き始めたばかりの花です。やがて白くなり紫になりピンクになるのだろうと想像すると、なにか楽しくなります。もうすぐ梅雨ですね。
先日からヒマな時間を使いながらチャットCGIを新しく書きあげました。
既存のものを使えば簡単なのですが、たまにはちゃんと自分ですべてを書かないと勘が鈍ってしまいますからね。
マンガやアニメなどの作品を論ずることだけでなく、そのファンたちの行動様式を論ずることにも興味があります。ファンが単なる消費者であることにとどまらず生産者や市場へのフィードバックを行うことによって作品のみならずファン全体に影響を与えることができる、と考えているからです。
要するに「作品が供給されるには良きファンが多くなればいい」と言いたいだけなんですけどね。ほら、趣味のために生活(社会常識の修得を含む)を犠牲にするような人ばかりだと、いろいろと困るじゃないですか。
でも、それを余計なことであると反感持つ人も少なくないです。
あっという間に転載されてるし(苦笑)
先の週末は久しぶりにカラオケに行きました。
実は、私はすごく音痴です。はっきりと指摘されるほど音痴です。
おまけに高温域はぜんぜん出ません。
そういうわけで、誰か歌唱力を譲ってください(涙
さて、2ちゃんねるの卓上ゲーム板「卓上ゲーム★裏話・噂話 5個目」の最後の方で「Aらい様?」と書かれてたので、私の意見を書いておきます。
「ゲームサイトを考える集い」についても「ゲームサイトを考えない集い」についても特に否定的な意見はもってないです。そもそも、親睦的な会合(特に後者)をそのような名称にしているだけかも知れません(私はそれらの会合に参加してないので詳しい内容を知らないのです)。また、オンラインについて考察するのを目的としている会合に対して「オフラインについて論じてない」と批判することはナンセンスです。それは、幼稚園に来て「幼稚園児レベルのヤツばかりだ」と評するようなものです。
ただ、「考える会」が名称とおりのものであるならば、それは十分に意義があることだと思います。なぜならば、ボードゲームという娯楽には、オフラインにおけるプレイだけでなく、オンラインにおけるニュースや評価や通信販売や意見交換や啓蒙なども含まれ得るからです。いずれのサイトもそれらの活動をしていいことですし、全てのサイトがそれらの活動をしなければならないわけでもありません。
このように考えています。
追伸。
ついでだから言っておきますが、私の方は大帝国さん(いわゆる皇帝)を別に嫌ってないですよ。また、私への呼称ですが、「あらい」「新井さとし」または「だるま仮面」とお呼び下さい。
出るじゃん(笑)
http://www.kddi.com/corporate/news_release/2005/0526/
はい、買い替え決定!
最近、慶事も弔事も多いです。
今日は知人の葬儀でした。それほど世話になっていたわけではないですけど、昔を偲ぶとすごく寂しいです。自分も、周囲の人たちに忘れられないような、そんな人生でありたいものです。
萌えよ剣
http://www.moeken.jp/
違うじゃん(涙
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/news_toppage/23953.html
http://www.kddi.com/corporate/news_release/2005/0523/
参ったな。どの機種に買い換えるべきか…。
近所の携帯電話ショップで聞いたところ、Gショック携帯の後継機種が夏頃に発売になるらしいです。型番は『A5512CA』で、折り畳み式のG仕様になっているそうです。まだ、仕様については確認をとってませんが、正月にアメリカで発表されたものだろうと想像しています。
このまま後継機種がでなければ、他のシリーズに買い換えてたかもしれません。
日吉に住んでいたころ、しばしば同居人と一緒にガストのモーニングを食べにいってました。そのときによく流れていた曲があります。その曲をBGMに、いろいろ話したりのんびりしてたりしました。私にとっては思い出の曲です。タイトルも歌手も知りません。うろ覚えの歌詞をネットで検索して調べましたが、どうも見つかりません。そして、数年が経ました。
その曲が入っているらしきCDを見つけましたので、なんとか入手して聞いてみました。あの曲でした。気分は『神田川』や『いちご白書をもう一度』です。
今日は南橋本までです。
昼休みに外出したとき、ちょうど飛行機の影が通ぎるのを見ました。影の移動速度は、水平飛行している飛行機とほぼ同じです。「飛行機の大きさはどのくらいだろうか?」、「何秒で通り過ぎたか?}、そういうことを考えていると何か楽しくなります。そのままいろいろなものの影を観察してみました。信号機が思ってたよりも大きいのが印象的でした。
今日は横浜にて知人の結婚披露宴でした。
ときどき「招かれる側ばかりで招く側にはならないのか?」と聞かれます。実際のところ、いちばん好きな子に「一緒に住もう」と申し込めばOKしてくれるかも知れません。でも、私は独身主義者です(長生きできるとも思ってないしな)。従って、現在のようにお互いに自由な、そういう親友関係の超長期継続を望んでいます。
そんなことを考えてました。
今日は、千駄ヶ谷と新宿まで。
新宿イエサブに寄ったが、特に買うものもなし。
帰宅して、ボードゲームなどの圧縮梱包作業など。
ようするに、(液体H2O) に熱を加えると(気体H2O)になります。
さっきのとあわせて書くと、
2(気体H2) + (気体O2) → 2(液体H2O) + 熱 → 2(気体H2O)
となるのだ。
これを応用してみよう!
液体を強制的に気体にすると周囲から熱を奪うわけだ。
そう、これが冷蔵庫の原理なのです。
物質の状態を「相」と呼びます。これは、温度や圧力によって変化するものです。
水(H2O)の場合は「固体」、「液体」、「気体」の3相があります。ようするに、氷、水、水蒸気です。1気圧のところでは、摂氏0度で(氷〜水)、摂氏100度で(水〜蒸気)のように相が変化します。
気圧が低いところ(山の頂上など)では、音頭が少し低くても相が変化します。富士山の頂上では確か83度ぐらいで沸騰するでしょ。料理をしても、鍋の温度が83度までしか上がらないので(それ以上になると蒸気になって鍋から逃げてしまう)美味しく作れません。
圧力鍋の中は気圧が高いので、水は100度以上にならないと沸騰しません。高い温度で調理できるので、味の染み込みなどが効果的に行えます。
学校では教えてくれないかも知れないが、科学はこのように実生活に役立つものです。
水素分子(H2)2個と酸素分子(O2)1個とを化合させた場合(つまり水素分子を燃焼させた場合)には水分子(H2O)2個ができます。
そのときに、大量の熱も発生するのです。
2(H2) + (O2) → 2(H2O) + 熱
で、化合したときにできた水(H2O)は、その熱によって水蒸気になります。
水素分子を燃焼させたときに、小さな爆発(急激な体積膨張)がおこったでしょ?
GWは遊びつかれました。
カラオケの特訓もあり、最終日には喉がおかしくなってました。
袋小路ゲーム会をパスしたのはそういうわけです。
メッセで話した通りです。がんばっ☆
昨日、布施明『少年よ』のCDを買ってきました。『少年よ』の歌詞に共感できますね。私の周りにもこういう少年少女がたくさんいます。彼らにとっていい大人でありたいです。強く優しく正しく楽しく、そんな大人でありたいものです。
裏の仕事も表の仕事も、いろいろ大変だけど、頑張りましょう。
そういうわけで、最近の覚え書きや下書きなどをまとめてアップしてみました。
最近、近隣のお弁当屋の唐揚げ弁当を食べ比べてます。
http://dice.saloon.jp/tmp/20050408_karaage.jpg
友人たちと夜桜を見てきました。
http://dice.saloon.jp/tmp/20050409_yozakura.jpg
人には様々な要素があります。性別、年齢、身長、知識量、学力、資格、運動能力、性格、嗜好、所在地、などなどです。優れた要素もあるし劣った要素もあります。そして、他人と相性の良い要素もあるし相性の悪い要素もあります。
思うにトモダチ関係とは、互いに相手の全要素を受け入れる準備ができてなお交流する関係だと思います。それは即ち、相手の人格を尊重することに他なりません。もちろん全要素を受け入れた上でいくつかの要素を重視しないのは構いません。
もしも自分にとって都合の良い部分だけしか見ていないのであれば、それはトモダチ関係とは呼べないでしょう。「あの人はこういう人でなければならない」と勝手に決め付けるのは、相手の人格を尊重していないも同然なのです。
これは、以前に語った「愛と恋との相違」に似てますね。
なあ、「なつのおとしご」ってなんだよ?(笑) < 面白いので覚え書きしておく
「ハンドルネームを交換して会話する」はどのような効果があるのか非常に興味深い。特に恋人同士がそれをやると、どうなるだろう?。また、チャットエッチの場合はもっとすごくなるだろうか?
著作権法について「著作権法は、自由なファン活動を禁止するものだから反対する」のような意見がありました。その意見がどれだけばかばかしいものかは言うまでもありません。あらゆるファン活動のうち著作権者の権利を侵害するもの(盗作や海賊版出版など)は禁止されるものですが、一般のファン活動が禁止されるようなことはありません。
人権擁護法案についても似たようなことが言えます。
深い知識は物事を理解するのに役立ちます。
それは、相手を理解し受け入れるのにも役立ちます。
ライトアップされた夜桜の愉しむには、あと数日を要するようです私はどちらかというと「花より団子」な人です。仲間と一緒にわいわいと花見を愉しみます。
回転寿司などでは1皿に2個(2カン)の寿司が乗っています。マグロ、イカ、たまご、サーモン、いくら、うに、タコ、いわし、穴子、などなど。普通に食べていれば、奇数個目とその次の偶数個目に食べた種類は同じものになります。
ところが、たまに一皿に1個しか乗っていないものが混ざると、奇数番目とその次の偶数番目とが同じにならなくなります。
たいていは何を食べたのか自明なのですが、ときどき「このお皿にはサーモン1個とツナサラダ巻き1個が乗っていたことになる?」のように混乱することがあります。
チャットをしているといろいろなことがあります。ときどき、自分に関わる出来事もあります。普段から「いろいろな人とつきあい、いろいろな事を考える。これが重要」と言ってる立場ですから、私もできるだけ真面目に応対すべきだと考えてます。
「テレクラで偽名を使って電話でナンパするのが浮気でない」とでも?
「ネットでHNを使ってチャットでナンパするのが浮気でない」とでも?
目標に到達するためには、その前に目標を決めなければなりません。どのような自分になりたいかは最終的に自分自身で決めることです。
心の強さにはいろいろあります。参考になるか否かは分かりませんが、台詞でいうと「君の意見は理解した。そして、私の意見は君のとは異なる」や「嫌いだけど尊敬できるよ」や「(自分への悪口に対して)これとこれは筋が通ってるわね」などなどかな。良いことも悪いこともあるがままに受け入れる余裕を持った上で、それに惑わされることなく自分の行動を決めることができること。それは心の強さだと思います。
物事を受け入れる余裕を保つためには、自分に自信を持つことが必要です。自信があれば、相手が何を言おうと揺るぐことがありません。
そして、自信を持つためには「自分の価値観」を持つことが重要です。そのために、さまざまな物事を見て聞いて体験し、失敗や成功を重ねていき、たくさん考えることです。例えば「なぜ人間関係が上手くいかないのだろう?」とね。もちろん、最初はよく解らないことも多いでしょう。しかし、成功するまで繰り返すことが重要です。サイコロは何度も振りつづければいつかは望む目が出るのです。そして、辛くても振りつづけなければなりません!
赤ん坊は、お腹が空いてもオギャーと泣き、おしっこしてもギャーと泣き、寂しくなってもオギャーと泣きます。基本的に快適か不快かの区別しかできてないようです。
同様に、大人たちから見れば子供たちの感情もまだまだ分化していません。例えば、「嫌いだが尊敬できる」とか「愛してるけど付き合いたくない」のような感情を小学生に理解してもらうのは難しいでしょう。
未分化の例のひとつに、恋と愛との相違があります。いずれも好きであることに違いはありませんが、前者は「相手の良い部分」に対して、後者は「良い部分も悪い部分も含めた相手」に対しての感情です。「恋は盲目」とはよく言ったものです。愛は醒めにくく恋は醒めやすいのはそういうわけでしょう。
さらに、恋の前段階である「恋に恋する」になると「恋をしている自分というイメージだけを夢見て、その舞台道具として相手を用い、そのことに気が付かない」という状態が発生します。この状態は「相手は誰でもいい」になりやすいです。これが、精神が発達していない子供が出会い系にはまりやすい理由の一つだと思います。
すぐにキレたり欲望や誘惑に簡単に負ける人をしばしば見かける。
心の強さとは、物事をしっかりと受け止めてた上で、さらりと流せるだけの心の余裕をいう。これは鈍感なことでも我慢することでもない。我慢する必要がないほど余裕がある状態を言うのだ。
最初は誰でも弱いのは当然だ。だが、強くなろうという意志を持つ者は、応援したい。
寝癖と無精髭ヒゲとコートが似合う穏やかな人でありたいです(もちろん清潔なのは当たり前)
ネクタイの幅はスーツのラペルの幅に等しいものを選ぶこと。ネクタイの色はスーツかシャツで使用されている一色をどこかに含むこと。ネクタイの結び方はシャツの襟の形にあわせること
人は社会に所属している以上、法令や道徳などの社会規範に従うべきだ。ただ、問題は人が複数の社会(例えば、国や地域や学校や会社や家庭など)に所属しているというところにある。会社の常識と国の常識とがずれている場合に、どちらを優先すべきかの問題が発生するのだ。
こんな単純なことなのに…。いや、だからこそ原理的に解決方法はない。
フランス語では、ポン引きや売春の仲買人を隠語で「マック」と呼ぶため、フランスで「マクドナルド」は、関西風に「マクド」と呼ばれているそうだ。
なんか可笑しい。
今日の午後は、高校時代の友人(とその子供)たちと、近隣で開催されている桜まつりを見てきました。屋台だけでも200軒を越える大規模なものです。バザーや展示物や演し物など見学してきました。
お子様たちは食べ物屋の方がいいみたいです。
でも、桜はまだ咲いてませんでした。
『指輪物語ボードゲーム』を購入。
近いうちにプレイするつもり。
日曜日のゲームマーケット2005には顔を出す予定です。
目標に到達するためには、その前に目標を決めなければなりません。どのような自分になりたいかは最終的に自分自身で決めることです。
心の強さにはいろいろあります。参考になるか否かは分かりませんが、台詞でいうと「君の意見は理解した。そして、私の意見は君のとは異なる」や「嫌いだけど尊敬できるよ」や「(自分への悪口に対して)これとこれは筋が通ってるわね」などなどかな。良いことも悪いこともあるがままに受け入れる余裕を持った上で、それに惑わされることなく自分の行動を決めることができること。それは心の強さだと思います。
物事を受け入れる余裕を保つためには、自分に自信を持つことが必要です。自信があれば、相手が何を言おうと揺るぐことがありません。
そして、自信を持つためには「自分の価値観」を持つことが重要です。そのために、さまざまな物事を見て聞いて体験し、失敗や成功を重ねていき、たくさん考えることです。例えば「なぜ人間関係が上手くいかないのだろう?」とね。もちろん、最初はよく解らないことも多いでしょう。しかし、成功するまで繰り返すことが重要です。サイコロは何度も振りつづければいつかは望む目が出るのです。そして、辛くても振りつづけなければなりません!
自分自身への戒めでした。
バンガードミッション3月例会に参加してきました。
小松宅ゲーム会に参加してきました。
噂話スレのあれは私のじゃないです。何か書くならこの自分のサイトに堂々と書きます。それに、IDがダルマで自作自演なんて、そんな小さいことやりません(ところで、アレを私のブログにしてそれを自作自演と言い立てて、誰が得をする?)。
本人降臨する予定なし。基本的にスルー。
ここのサイトで比較的更新頻度が高いコンテンツは例会報告です。
まだまだ至らぬところもありますが、どうぞよろしくお願い致します。
今まで不平等に利益を得ていた人に対して…
1:今後も、既得権として現状を継続すべきだ。
2:今後は、全て平等にすべきだ。
3:今後は、不当に得てきた利益の分を負担すべきだ。
(例題)。相続税のありかた。借家住まいの人の前で「今まで住んできた家を相続税で手放さなければならないなんて酷すぎる!」と言うことの是非。
こないだも書いたことですが…。
何をどのように感じどのように行動するかはその人の自由だし、その行動に対して他人がどのように感じどのように反応するかも同様です。
私は囚人のジレンマにおいては基本的に、「しっぺがえし戦略」(アクセルロッドの実験)を採用しています。まずは協調し、相手が協調するならば私も協調するし、相手が裏切るならば私も裏切ります。相手がまた協調するならばもちろん協調します。
実生活においては誤解やすれ違いや疑心暗鬼や被害妄想というものがありますので、適切な確率を係数としております。その係数は、おおよそ「仏の顔も3度まで」に相当してます。
物事を感情的に受け止めても常に理性的に行動できる。
そんな人間であり続けたいものよ。
恋も愛もどちらも好きであることに違いはないです。ただ、その対象が少し異なっているように思います。恋は「相手の良い部分」に対して好き、愛は「良い部分も悪い部分も含めた相手」に対して好く。このように考えてます。
相手の悪い部分を見ようとしないことを「恋は盲目」と言います。
囲碁や将棋などのゲームにおいて一般に、局所的な争いに勝つことはそれに負けることよりもずっと利が有るものです。そして、そもそも争わないこと(仕掛けないこと・応じないこと)の方がもっと利が有るケースもときおりあります。「手抜き」が最善手であることは珍しくないのです。
これは、ゲームだけでなく実生活においても言えることです。例えば、他に優先すべきことがある場合、泥沼化が予想される場合、相手を刺激しない方がいい場合、あまりに些細なことの場合、または、見て見ぬ振りをしてあげた方がいい場合などなどです。
午前中の用事から戻り、ちょっと一息。
午後の用事まで時間があるので、本棚をデフラグする。
どのように分類すべきかのハウツーはたくさんあるけれど、自分にとって使いやすく並べるのが最も重要だと思う。本は、現在または未来に読まれてこそ価値がある。
何をどのように感じどのように行動するかはその人の自由だし、その行動に対して他人がどのように感じどのように反応するかも同様です。
うっかりミスや勘違いが露呈したときに、体面を保って威信を得る場合もあるし、器の大きさを示して威信を得る場合もあります。相手の選択した行動がどうであれ、自分は最良の行動を常に選択しようと思います。
『ドラえもん』の新しい声優さんが決まったようですね。
雰囲気の似ている人たちを選んだそうですから、違和感は少ないだろうと期待しています。
もっとも、違和感があったとしてもすぐに慣れてしまうでしょうが。きっと、数年後には、新しい声優さんたちの声の方が当たり前となって、逆に「昔の作品は声が違う!」と言われるでしょう。
ルーミック作品がいつかリメイクされたとき、どんな人たちが声をあてるのでしょうね?
下書き。
人は社会に所属している以上、法令や道徳などの社会規範に従うべきだ。ただ、問題は人が複数の社会(例えば、国や地域や学校や会社や家庭など)に所属しているというところにある。それらの常識がずれている場合に、いずれを優先すべきかの問題が発生するのだ。
個人的に、ステーキはミディアムウェルダンで焼くのが好きです。
日本では、レア系を好む人が多いそうです。確かに、私の回りでもレアを好む人が多いです。というか、ウェルダン好きな人はほとんどいない。これは、日本が、素材の味を尊重する文化、特に刺身の文化を持つことと関係あるように思います。
相手の文化にもよりけりですが、外国人の前で生卵を食べない方がいいですよ。「もうあなたとはキスできませーん」と言われるかもしれませんからな(笑)
ちなみに、豚肉も生で食べない方がいいです。これは寄生虫がいるからです(特別に育てられた豚を除く)。友人の韓国人は豚肉をよく焼きます。 「おまえ、それ焦げてるじゃん」ってほどよく焼きます。牛肉の刺身があっても、豚肉の刺身がないのはそういうわけなのです。
覚え書き。
ネギ類には、犬の赤血球を破壊する物質が含まれている。
カカオ豆には、犬に有害な成分が含まれている。動悸や血管の収縮など。
犬の体はカフェインを分解することができない。興奮作用。
タコ、イカ、貝類などは消化が悪い。
鳥や魚の骨は縦に裂けるので内臓に刺さる。
逆に、イヌに食えて人間が食えないものもあるんじゃないかな?
サントリーの『伊右衛門』にミニ茶缶が付いている。前回のキャンペーンでは、金・銀・緑の3色だったが、今回は、赤・橙・黄・黄緑・緑・青の6色だ。さらに、レアアイテムとして黒もあるらしい。缶の中身はいずれも茶葉2.3グラム。
ゲームトークンケースとして使えないだろうかと考え、前回に引き続き全色を購入した。
非電源系ゲームサークル「袋小路」の第12回例会に参加してきました。参加者数はおおよそ五十人ぐらいでした。レポートは別稿にて。
先月24日に地方札「伊勢」を入手した。
ところで、この「伊勢が歌かるたの起源である」という説(吉海直人氏)が、三重県立斎宮歴史博物館にて発表されたとのこと。しかし、現物を見る限りとてもそうは思えない。
で、3月27日(日)午後に斎宮歴史博物館にて「遊戯史研究と歌かるたの起源」という企画が催さることになったわけだが…。
日程がゲームマーケット2005とかぶってるじゃん(苦笑)
どうしましょ?
空き地が少なくなった。
土筆や野蒜を採って食べたのは昔のこと。
そもそも、都会の子供達は土筆を見たことすらないのではなかろうか?
そう思うと、少し寂しい。
新しいお家は断熱性能を特化した設計です。
暖めた空気がなかなか冷めません。
学生時代に住んでいたアパートを思い返すに、ちょっと幸せかも?
☆参考…学生時代に住んでいたアパート
京王線柴崎駅から徒歩5分。旧い木造建築。2階角部屋。和室6畳、台所4畳半、トイレ、ベランダあり。冷暖房無し。風呂無し。駐車場あり。隙間風ぴーぷー。家賃35000円。
何人かに話したことだけど、今のところ私が地元で卓上ゲームのサークルを立ち上げる予定はないです。運営(事務や企画や管理など)そのものは得意だから、(正式なスタッフになったら)お手伝いはできるけどね。
まあ、マイナーな伝統ゲーム専門のサークルなら立ち上げを考えるけど。ちなみに、花札『八八(横浜花)』は十分にメジャーだと考えてます。
そういえば、伝統ゲーム用具の一つである「花札」には、せいぜい200年ぐらいの歴史しかないって知ってました?
昨日は引越しでした。新しい自宅から書き込んでいます。
3月末に、ニフティのパソコン通信は終了し、談話室滝沢は全て閉店するそうです。時が流れていることを実感します。自分のIDで検索を掛けたら昔の投稿記事のコピーが見つかりました。思うこと少なからず。
東急ハンズ横浜店でこんなものを見かけました。
あまりのバカさ加減に笑ってしまいました。
『世紀末麻雀伝説 北斗の雀』
http://www.silverblitz.com/hokuto/hokuto.html
新しいお家が完成しました。
明日から少しずつ引越し作業です。
引越し通知は3月下旬に送信する予定。
そういうこともあります。
類語。案ずるより寝るが易し。
春一番が吹き荒れてます。
昼休みに窓から見えた空に、風船が飛ばされているのが目に入りました。
「あれが気球だったらさぞかし大変だろうな」と。「…はて?」。
「風船」と「気球」とでは、名称と実体とが逆なんじゃないか?
類題。「豆腐」と「納豆」。
伊香保には、「千と千尋の神隠し」のモデルになった橋があるそうな。
ときどき伊香保には行ってるのだが、どうも思い浮かばない。
で、調べてみた。
…なんだ。あの赤い橋のことか(笑)
ほぐしたスチールタワシに9ボルト電池を近づけると発火させることができます。
豪華な義理チャコ、ありがとうでした。
時代劇のようにパターン踏襲。これはこれで定番モノかと。
「ゲームをしながら飲むお茶は何か?」と「お茶を飲みながらするゲームは何か」とはずいぶんと異なる質問だ。できるなら、後者が多いゲームライフでありたいものだ。
11日(金)に赤城牧場クローネンベルク(ドイツ村)まで行くのだが…。
目的地は上毛電鉄大胡駅からバスで20分。
そして、そのバス(乗合タクシー)は2時間に1本!
8:25, 9:55, 11:50, 13:25,
どうやって10時までに辿りつけと?
それぞれの物件はゲーム卓をあらわします。
ゲーム卓に参加すると体力を消費します。
Goマスを通れば体力200が回復します。
なぜラムちゃんはトラジマビキニなのか?
それは鬼門に関係あるようだ。その由来は「度朔山には大きな桃の木があり、その東北の隅にある枝は門の形になっていて鬼が出入りする。これ鬼門と呼ぶ(山海経?)」とされる。鬼門は丑寅の方角にあたり、これが鬼のイメージとなり、やがて虎のふんどしとなっていったらしい。
http://excite.co.jp/News/bit/00091107325074.html
ときおり、週末の移動コースを決定するのに苦労する。
例えば「あっちの用事を済ませてから、移動しながら食事して、こっちの用事を済ませて、それから何時までに帰宅しなければならない」とかいう状況だ。バッティングさえしなければ、たいていは最適解(またはそれに近い解)が得られるので、なんとかなる。
こう考えると、「忙しい忙しい」といつも言っている人は必ずしもいつも忙しいわけではないということになる。
さて、今月も忙しい?
何か映画でも観ようと思い、帰り際に近隣のシアターへ足を運びました。
ちょうど開始時刻になる映画は偶然にも『犬夜叉』&『ハム太郎』でした。
神よ、私に何回この映画を観ろというのですか?
馬鈴薯と人参と玉葱を。それぞれ一口大に切ってレンジで熱します。
お肉を軽く焼き、熱した野菜もあわせて更に軽く焼きます。
鍋でお湯を沸かしておいて焼いた具を入れます。
さて、これから煮込むわけですが…
出汁+砂糖+お酒+しょうゆ+シラタキ+その他
カレー粉+その他
コンソメ+キャベツ+塩+コショウ+その他
その他いろいろ
どれにすべきだろう?
レンジで熱してから食べるのも美味しいものです。
GBAはGB用ソフトを動かすことが出来る。
NDSはGBA用ソフトを動かすことが出来る。
この戦略に基づくならば、任天堂の次世代機はNDS用ソフトを動かすことが出来る。
ということは、次世代機も2画面になるってことだ?
どっちかというと、ここは日記ネタ置き場として使ってます。
この週末は雪が降るらしい(@神奈川)。
願うなら、全く積もらないで欲しい。
さもなくば、雪ダルマを作れるほどに積もって欲しい。
中途半端は面白くない。
今日は漆塗りに挑みました。
気に入った木工品に着色するのは、なかなか勇気のいることです。
磨いて塗って乾かして磨いて塗って乾かして磨いて塗って乾かして…。
工程は長いですが、気長にやってみます。
まってました。市場投入してくれるかな?
http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/0501/07/news074.html
あけましておめでとうございます。
昨年はいろいろとお世話になりました。
今年も宜しくお願い致します。